30代、子育てをしながら働く私たち夫婦。
週末に立ち寄ったショッピングモールの保険相談カウンターでもらった資料を、家で眺めていました。
「ねえ、こんなに色々入らなきゃいけないものなの?」
妻が資料を見ながらつぶやきます。
「たしかに…保険って“とりあえず入っておくもの”って思ってたけど、よく考えると何のためなんだろうな」
私も首をかしげました。
結婚や子どもの誕生をきっかけに、周囲も当たり前のように保険に加入してきました。けれど、理由は人それぞれ。
その根っこには共通して“将来の不安”が隠れているのです。
今回は、調査で明らかになった「保険加入の理由ベスト5」を取り上げながら、心理の背景と不安解消の方法を整理してみます。
保険に入る理由ベスト5
公益財団法人生命保険文化センターの調査(2024年度 生命保険に関する全国実態調査)によれば、主な加入理由は次のとおりです【出典:生命保険文化センター】。
- 医療費や入院費に備える(57.5%)
- 家族の生活保障のため(50.0%)
- 葬式代に備える(12.4%)
- 老後の生活資金(7.6%)
- 貯蓄目的(6.9%)
「どれも結局“心配だから”なんだね」
妻の言葉に、私はうなずきました。
ケース1:医療費・入院費への不安
「もし自分や家族が入院したらどうしよう?」──この想像は避けられません。
公的医療保険があると知っていても、先進医療や差額ベッド代など“想定外の出費”を考えると、つい保障を厚くしたくなります。
「でも実際のところ、どのくらい自己負担がかかるんだろう?」
「調べてみないと不安は消えないよね」
解消法
- 公的医療制度の範囲を理解する
- 1回の入院で実際にかかる費用を数字で把握する
👉 詳細データ:生命保険文化センター「2024年度調査」では、医療保障に関して6割以上が『不安』と回答しています【出典:生命保険文化センター】。
ケース2:家族の生活保障
子育て世代にとって最大の不安は「自分に何かあったら家族の生活はどうなるのか」という点です。
収入が止まる=生活が立ち行かない恐怖から、多額の死亡保障を抱える人も多いです。
「私がいなくなったら、この子たちの教育費どうなるんだろう…」
「でも遺族年金や貯蓄もあるし、実際の“必要額”を計算すれば過剰に入らなくても済むんじゃない?」
解消法
- 「必要保障額」を計算する(教育費+生活費−遺族年金など)
- 子どもの成長に応じて保障額を調整する
👉 詳細データ:死亡保障の加入目的は**50%**にのぼり、子育て世帯で特に高い傾向があります【出典:生命保険文化センター】。
ケース3:葬式代に備える
「せめて葬式代くらいは残したい」──これは多くの人が口にする理由です。
背景には「家族に迷惑をかけたくない」「体裁を整えたい」という心理があります。
「でも平均的な葬式費用っていくらなんだろう?」
「200万円も300万円もかかるイメージあるけど、実際はもう少し低いみたいだよ」
解消法
- 実際の平均葬儀費用を知る
- 少額の終身保険や葬祭保険でカバーする程度で十分
👉 調査によると、葬式代を目的に加入する人は**12.4%**にとどまっています【出典:生命保険文化センター】。
ケース4:老後資金
「年金だけで生活できるのか?」という将来不安も根強いです。
“老後2000万円問題”が話題になって以降、多くの人が備えを考えるようになりました。
「私たちも積立を始めたほうがいいのかな」
「保険だけに頼らず、iDeCoやNISAも使えば安心が広がると思うよ」
解消法
- 保険だけに頼らず「iDeCo」や「NISA」を組み合わせる
- 老後資金を「積立」と「運用」で分散準備する
👉 老後資金を目的に保険に加入する割合は**7.6%**ですが、FP相談では「老後不安」が最も多いテーマの一つです【出典:生命保険文化センター】。
ケース5:貯蓄目的
「保険なら確実にお金が貯まるから安心」──こう考えて加入する人もいます。
「強制的に積み立てられる安心感」が動機になっているのです。
「でも、その分利回りは低いんだよね」
「うん、保険はあくまで“安心の土台”。増やすのは投資で考えるほうがいい」
解消法
- 保険は必要最低限の保障を
- 増やす部分は投資信託や積立NISAに回す
👉 調査では「貯蓄目的で加入」と回答したのは**6.9%**に過ぎません【出典:生命保険文化センター】。
まとめ:不安に振り回されず、主体的に選ぶ
保険は「不安をゼロにする魔法」ではありません。
けれど、不安を“数字で見える化”し、夫婦で話し合うことで「本当に必要な保障」が見えてきます。
「不安だから全部保険でカバー」ではなく、
「必要な部分だけ保険で、残りは資産形成で」──そんなバランスが安心に繋がります。
30代子育て夫婦に限らず、誰にとっても「不安をどう扱うか」が人生設計のカギになるのです。
あなたが今日、この記事を読んで「これならすぐに試せる」と感じたのは、3つのステップ(24時間ルール、ご褒美の置き換え、支出の見える化)のうち、どれですか?
X(https://x.com/takebyc)、Threads(https://www.threads.com/@takebyc)でぜひ教えてください。あなたの具体的な「独り立ちへの最初の一歩」を拝見し、返信させていただきます。一緒に「お金に振り回されない人生」を築いていきましょう。