takebyc

ここは、あなたの“問い”が始まる場所。

思考と余白を整える、静かなラウンジのように

答えを渡すのではなく、問いを手渡したい
情報にあふれた時代だからこそ、誰かの“正解”ではなく、自分なりの視点と問いを持つことが大切だと感じています。
この場所は、そんな思考の余白と向き合うために存在しています。

信頼という名の無責任

「ちょっとご相談なんですけど」 はいはい、また来たな。心の中ではそう思ってました。話を聞いてみると、相談というより“判断の委任状”。 それでも“信頼してるから”という言葉を添えられると、断れなくなる自分がいる。 そんな日々の積み重ねが、じわじわと心を削っていました。 最初は嬉しかったんです。「頼りにしてます」「決めてくれて助かります」って。 それって信頼されてるってことじゃないか、と。 でもある日 […]

【導入事例】数字偏重から脱却──「挑戦」と「支援」に光を当てた人事評価制度の再設計

“成果=数字”だけの評価で、挑戦が埋もれていませんか? この事例では、ある企業が「新規事業の企画立案」「支援行動」「失敗からの学び」までを正当に評価するために、制度を抜本から見直しました。制度導入時の反発とその乗り越え方も含めて、具体的にご紹介します。

【経営と数字のリアルシリーズ 第2章-2】法人事業税(外形標準課税)とは?──「儲かってなくても払う」税金

経営者やCFOを目指す皆様、法人税に続き、今回は「法人事業税」を取り上げます。この税金は、利益がなくても課される「外形標準課税」が特徴で、資金繰りに大きな影響を与えます。専門用語を最小限に、初心者でも実務で使える視点で解説します。会社の「稼ぐ力」を守り、賢く税務を管理するための知識を一緒に身につけましょう! 1. 法人事業税の基本概念 法人事業税とは、会社が事業を行う「権利」に対して都道府県に納め […]

>この場所に込めた願い

この場所に込めた願い

あなたの歩幅で、あなた自身の言葉を見つけられますように。
この場所が、考える力と寄り添いのきっかけになりますように。

CTR IMG