CFOとは何者か?──数字の先にある「経営の意思決定」とは

CFOとは何者か?──数字の先にある「経営の意思決定」とは

CFO(最高財務責任者)という言葉を聞くと、どんなイメージが思い浮かびますか?
「経理部門のトップ」「財務のプロ」「決算や資金繰りの責任者」──そんな印象を持たれる方が多いかもしれません。

しかし、時代と共にその役割は大きく変化しています。
特にスタートアップや上場準備企業において、CFOは「数字の番人」を超えた「経営のパートナー」として、意思決定の最前線に立つ存在となっています。

本記事では、実際にスタートアップでCFOを務めた経験から、現代のCFOに求められる本質的な役割と、そこに込められる覚悟について解説します。


【1. CFOは経理じゃない──数字の”読み手”から”語り手”へ】

従来のCFO像は「正確な会計」「財務リスクの管理」など、“守り”の仕事が中心でした。
しかし、今のCFOに求められるのは、数字をもとにした意思決定のナビゲートです。

たとえばこんな問いに向き合います:

  • 今期、売上目標を1.5倍に設定する根拠は?
  • 追加人材の採用は、利益にどう影響する?
  • 新規事業に投資する余力は、本当にあるのか?

数字を「管理する」のではなく、数字に「意味づけをする」。
これが、現代のCFOの出発点です。


【2. CFOは社長と現場の“翻訳者”である】

経営者が描くビジョンと、現場が直面するリアルは、しばしば噛み合いません。
ここでCFOが果たすべき役割は、「ビジョン」と「現実」をつなぐ“翻訳者”としての存在です。

たとえば、

  • 売上目標に対して「その達成に必要な販管費」を試算し、経営陣と現場双方に納得感のある形に落とし込む。
  • 投資判断に対して「回収までの資金繰り」「収益化の見込み」を可視化し、意思決定を支える。

単なる財務データではなく、“会話”として数字を扱うことが、CFOの信頼に直結します。


【3. CFOに必要なのは「視座」と「対話力」】

スタートアップや急成長企業では、日々の意思決定のスピードが求められます。
だからこそ、CFOには次のような力が欠かせません。

  • 視座:企業の3年後、5年後を見据えて今の判断を設計する視点
  • 対話力:現場、経営者、取締役、監査法人といった多様な相手と信頼関係を築く力

CFOの仕事は、エクセルの中だけで完結しません。
“数字を通じて、人と組織を動かす”──これこそが、今の時代に求められるCFO像です。


【まとめ】

「CFOって何をする人?」
そう問われたとき、私はこう答えます。

“経営の決断を、数字で支える人。未来を言語化し、対話を通じて企業を前進させる人。”

数字の裏にある人の声、現場のリアル、未来への期待。
それらを“経営の言語”に翻訳できる人材が、これからのCFOに必要とされています。

あなたの会社にとって、CFOとはどんな存在でしょうか?
「CFOという仕事」の再定義から、経営のあり方を見つめ直してみませんか?


📝関連記事|note連動記事はこちら

このテーマに関する「CFO入門」のnote記事も公開中です。
👉 note|CFOとは何者か?──数字の先にある「経営の意思決定」とは

読者の声や共感ポイントもあわせてご覧ください。

CFOとは何者か?──数字の先にある「経営の意思決定」とは
最新情報をチェックしよう!

経営・戦略の最新記事8件

>この場所に込めた願い

この場所に込めた願い

あなたの歩幅で、あなた自身の言葉を見つけられますように。
この場所が、考える力と寄り添いのきっかけになりますように。

CTR IMG